ミニ講話 内容 |
いつも身近な、この言葉なんでわざわざ、皆さんに話すのでしょう。 介護予防が身近になってきたこれからが、大切なんです。 簡単で、心にとまりやすい講話内容。 | ||
おすすめ | 交流サロン 介護予防教室 | ||
場面 | 交流サロン・介護予防教室の、メイン活動プログラムが終わって休憩タイムに。 | ||
参考資料 | 地域の敬老会で、話された内容です。「寿大学(高齢者向けの学びの場)」で講義された内容の一部と聞いています。 |
「きょうよう・きょういく・ちょきん が大事」 |
教養 | 今日用(事がある) | |
教育 | 今日行く(ところがある) | |
貯金 | 貯筋 |
今日用(事がある) | 家の中のこと、外回りのこと、なんでもできることは行いましょう 。私、今日用(事がある)日々を過ごしましょう。 自分でできることは自分で行うように努めましょう。 しんどいときもありますし、面倒なことも多いですよね。でもその小さなコツコツが 大切なんです。自分の役割を持つことです。 | ||
今日行く (ところがある) |
教室に行く、サロンに行く、郵便局に行く、娘のところに行く 買い物に行く、小さな用事でいいんです。 外に出かける機会は大切に、どんどん作ってください。 出会った人とお話しする。交流するのがいいんです。 出かけると、いつもと違う空気を吸って、いつもと違う風景を見て五感が、フル回転。そうそう気も遣うでしょう。 おしゃれもしないといけないしね 。だから、今日行くところがあることが大切なんです。 | ||
貯筋 | 筋力は、コツコツ貯えないとすぐ衰えます。 残念ながら筋力はすぐにつくわけではないのです。 体操というとなかなか改まってやれませんので、 生活の動作の中で貯筋することが長続きするコツです。 テレビを見ながら、肩のストレッチや指の運動。 お風呂の中で、足首回したり 日課の散歩を続けたり、いろいろヒントはありそうです。 いつからはじめても遅くありません。さっそく今日からですよ。 お金も大事、貯筋も大事 。 |
●サロンってなに? |
地域の交流サロン・認知症カフェ・デイサービスの*【ミニ講話】 |
1.はじめに 2.やる気スイッチを入れ毎日を、元気に過ごしましょう 3.元気に過ごす秘訣は か・き・く・け・こ 4.きょうよう・きょういく・ちょきんが大事 5.心を落ち着け集中力を高める3・2・15の呼吸法を紹介します 6「.笑顔の術」で、寿命を延ばそう 7.宇宙医学は、究極の介護予防なのですって |
地域の交流サロン・認知症カフェ・デイサービスの*【レクリエーション】 |
1.言葉を見つけるレクにハートもみっけ 2.「新聞リハビリ」指先に集中してね 3.うまくいかないから、笑っちゃう○×体操 4.ネームパスとなかあてゲーム 5.歌で勝負だ 楽しもう 6.「割りばしストレッチ」2人一組、心を合わせて指先に集中 7.「つられポン」八百屋さんというゲーム覚えていますか? |
地域の交流サロン・認知症カフェ・デイサービスの*【笑顔になるヒント!】 |
1.笑顔体操 2.ミニサロンを開いてみました 3.長年続いているサロンには、秘訣があります。その1 「もぐもぐ、ぺちゃくちゃ、にこにこ」 4.長く続いているサロンには、秘訣があります。その2 「どーぞ、どーぞ。」 5.高齢男性の居場所はどこに? |
地域の交流サロン・認知症カフェ・デイサービスの![]() |
1.デイサービスセンターさくら(宮城県岩沼市) 2.デイサービスたんぽぽ (宮城県岩沼市) |