レクリエーション 内容 |
割りばしを人差し指でお互いに挟んで、気持ちを合わせて動かすものです。力を合わせようとと、会話がたくさん生まれますよ。 | ||
おすすめ | 介護予防の体操教室 交流サロンなど | ||
場面 | 介護予防体操教室でのゲーム。 交流サロンお楽しみの時間などで使ってみてください。 | ||
参考資料 | みんなで遊ぼう・かんたんやさしいレクリェーションゲーム集 日本レクリェーション協会 | ||
準備するもの | 割りばし(割っていないもの)2人に1本。 テーブルに座った状態で行うことも、歩行が安定している方達なら、立って行うこともできます。 |
すすめ方 |
慣れて来たら、いろんな動きに挑戦しましょう。 ※円を描いたり、三角、四角を描いたり、波を描いたり、山を描いたりなんでもありです。 ※難しくなりますが、反対の手でも行ってみましょう。 ※立ってできる方は、チームに分かれてリレーにしたり、アレンジはたくさんできます。 ドキドキもあり、何より協力が大切です。楽しんでくださいね。 簡単そうで、けっこう難しいんですよ。 |
●サロンってなに? |
地域の交流サロン・認知症カフェ・デイサービスの*【ミニ講話】 |
1.はじめに 2.やる気スイッチを入れ毎日を、元気に過ごしましょう 3.元気に過ごす秘訣は か・き・く・け・こ 4.きょうよう・きょういく・ちょきんが大事 5.心を落ち着け集中力を高める3・2・15の呼吸法を紹介します 6「.笑顔の術」で、寿命を延ばそう 7.宇宙医学は、究極の介護予防なのですって |
地域の交流サロン・認知症カフェ・デイサービスの*【レクリエーション】 |
1.言葉を見つけるレクにハートもみっけ 2.「新聞リハビリ」指先に集中してね 3.うまくいかないから、笑っちゃう○×体操 4.ネームパスとなかあてゲーム 5.歌で勝負だ 楽しもう 6.「割りばしストレッチ」2人一組、心を合わせて指先に集中 7.「つられポン」八百屋さんというゲーム覚えていますか? |
地域の交流サロン・認知症カフェ・デイサービスの*【笑顔になるヒント!】 |
1.笑顔体操 2.ミニサロンを開いてみました 3.長年続いているサロンには、秘訣があります。その1 「もぐもぐ、ぺちゃくちゃ、にこにこ」 4.長く続いているサロンには、秘訣があります。その2 「どーぞ、どーぞ。」 5.高齢男性の居場所はどこに? |
地域の交流サロン・認知症カフェ・デイサービスの![]() |
1.デイサービスセンターさくら(宮城県岩沼市) 2 .デイサービスたんぽぽ (宮城県岩沼市) |